氷川まりこさんと掘り下げる【日本文化とその根っこ】
文化の点が線につながっていく醍醐味を味わう
日本文化を象徴する芸道の茶道や華道、香道。能や狂言などの芸能。そして世界的に注目を集める禅。これらは室町時代のある時期に高度に洗練され、現代につながる形へと姿を整え、今日に至ります。
そもそも文化とは、人が営む暮らしから生まれてくるものです。そして人は、身を置く空間に、身体的精神的な影響を大きく受けています。畳を敷いた部屋、空間を仕切る襖、天井など、現代の私たちの暮らしの空間がほぼ形を表した室町時代――ことに8代将軍足利義政の時代の「東山文化」に、日本の「根っこ」を見出すことができます。
この時代にある種の到達点へと至った芸道や芸能を概観し体験で楽しみながら、もてなし・想像力・死生観・精神性・生活力、さらに総合的な美意識について考えます。方法論は違ってもみな同じ「根っこ」をもち、線としてつながっていることを感じて、通底する日本文化の本質を味わいましょう。
体験し、語り合いながら日本文化の根っこへの理解を深める
学術的な理解よりも、体験を通して理解し、自分自身の言葉で「日本文化とはどのようなものか」を語り合いながら、考えや味わい方を深めることに重きをおいて進行します。
おすすめする方
- 茶道、香道、能楽、華道、禅を初めて学ぶ方
- 体験を通して日本文化及び通底する美意識の理解を深めたい方
- 日本文化について紹介する、語る機会がある方
- 自身が学ぶ芸道や禅の関連領域を学び、理解を拡げ深めたい方
講師
氷川まりこひかわ・まりこ
書籍編集者、伝統文化ジャーナリスト
横浜エフエム放送で開局準備から番組の企画・編成を担当。その後、フリーの放送作家、雑誌記者、編集者として幅広くトレンドの取材を重ね、雑誌『Hanako』では創刊準備から携わる。1990年代以降は、能、狂言、茶、禅、花、香など自らが一流の師のもとで稽古・経験を重ねてきた伝統文化、伝統芸能に目を向け、現代人の視点や感覚を重視した「伝統」の紹介を続けている。
豊かな経験と取材に裏づけられた知識を基に、多岐にわたるジャンルを縦横につなげて時代や文化をまるごととらえる力は評価が高く、多くの人間国宝や家元から取材の指名を受けている。
主要著書、企画・構成・編集
agoraメンバーシップは講座参加費の割引と講演会の受講券がセットになったお得な制度です。申込フォームの「その他記入欄」に参加講座名をご記入ください(最初の1講座のみ必須)。詳しい内容はこちらをご覧ください。
講座内容
10月29日(月)18:30-21:30
第1回東山文化とは何か
現代につながる日本文化の根っこともいうべき「東山文化」について、時代背景や建築様式の変遷をたどってみていきます。さらに日本文化の理解に欠かせない「神と仏をひとつなるものとして受け入れてきた精神性」についても考えます。
11月15日(木)18:30-21:30
第2回茶道がはぐくんだ主客のもてなし術
茶を飲むという行為を芸術の域にまで高めた茶道について紐解きます。なぜ「お点前」は必要なのか、流派による「理」の違いとはどのようなものか、根底にある「合理性」を理解し、真の「もてなし」とは何かを考えます。
- 体験
- 薄茶の飲み方
11月29日(木)18:30-21:30
第3回香りを「聞く」、繊細で豊かな想像力
洗練された香り当てゲームである香道。古典や和歌の素養が随所にちりばめられた「組香」の構造を理解して、日本文化における和歌の重要性と会記にこめられた雅なる世界を味わいます。
- 体験
- 聞香
12月12日(水)18:30-21:30
第4回無にはじまり無に帰する能の死生観
能という芸能がどのように大成されたかをふりかえり、狂言と能の関係性や能楽堂の構造など、舞台を観て楽しむための基本をおさえます。そして、能における表現の特徴ともいえる「無駄をそぎ落とした抽象性」について考えます。
- 体験
- 装束の着付け見学 ※小鼓のリズムの体験に変更させていただく場合があります
1月9日(水)18:30-21:30
第5回花を「立てる」、直ぐなる精神性
花見の起源にさかのぼり、神仏とのかかわりの中で育まれた花が芸道としての「いけばな」へと発展していく過程をたどります。現代のいけばなの三代流派や花会についても知識をひろげて、命ある花を扱うことの難しさを体験を通して理解します。
- 体験
- なげ入れ
1月28日(月)18:30-21:30
第6回すべての日常に通ずる禅の生活力
日本仏教の宗派について概観し、禅が発生した背景、禅の宗派の特徴を把握します。そして、坐禅とは何か、禅の修行僧の生活とはどのようなものか、禅の食作法などを学びます。また、マインドフルネスと禅の違いについて考えます。
- 体験
- 坐禅の呼吸
agoraメンバーシップは講座参加費の割引と講演会の受講券がセットになったお得な制度です。申込フォームの「その他記入欄」に参加講座名をご記入ください(最初の1講座のみ必須)。詳しい内容はこちらをご覧ください。
お問合せ
- 担当:柳
- 03-5220-3111
- info@keiomcc.com
- 資料請求
- 個別相談会申込